パイロゲン・FFC活用 漁業

かきといえば、広島!
そのなかでも、パイロゲン・FFCを活用したかきの養殖は今注目です!
その内容を、少しご紹介します。
どうぞ〜。

平成10年、広島県の海に特殊な赤潮が発生し、カキが壊滅。水産業が打撃を受けた。
犯人は「ヘテロカプサ・サーキュラスカマ」という名のプランクトン。

多くの漁業者のカキが壊滅する中、(有)マルムラ美野水産のカキだけは無事に育ち、例年に近い収量を記録。パイロゲン・FFC普及会の小積忠生さんとカキ養殖の美野富雄さんがパイロゲン・FFCを活用した結果である。

二人が試行錯誤の末に辿り着いたパイロゲン・FFCの活用法は、その後カキ養殖以外の魚も含めた様々な養殖に応用され全国に広まった。まさにパイロゲン・FFC水産部門の草分け的存在。
養殖の基本は、カキが稚貝の時に一度船に上げ、FFCセラミックスで処理した海水(FFCパイロゲンも投入)の水槽につけ、カキの体質を改善すること。それによって“殻がポッコリと深く、見た目よりずっと身が大きいカキ”が出現。その結果、剥き身を出荷する作業「カキ打ち」の効率がグーンとアップ。

同じ数のカキを剥いても、実質生産量が他社と比較して多くなり経営的に安定した。歩合給の作業従事者にとっても嬉しい増収。美野さんのカキは美味しく、鮮度保持が良く消費者の人気の的。
宅配産直販売も好調。パイロゲン・FFC導入によってカキの成長スピードもアップ。これまでは出荷するまでに2年間待たなければならなかったのが、導入後は1年3カ月でOK!今、全国の水産業者の注目を浴びている。

この生命力溢れるカキを育てるには、パイロゲン・FFCは必要不可欠な存在。
地球温暖化や異常気象による被害も日々の対処によって逆境を乗り越えることができる。
美野さんは80台のカキ筏を所有している大規模業者だが、日々のメンテナンスを欠かす事はない。普段から筏の修理をこまめに行い、さらに通常4〜5年使用する筏を3年で新品に取り替える。こうした努力がカキを被害から守っていく。

パイロゲン・FFCを活用しながらもそれだけに頼るのではなく、日々の研鑽が美野さんにカキ養殖の好成績をもたらしている。
「真面目に探求すると、カキは本当に面白い!」。美野さんが心に刻み込んでいる言葉がいい。
尊敬する父、政次さんの「七転八起 希望は大きくもて 希望なくして実現なし 最後まであきらめるな 海に感謝」。
美野水産はさらに発展していくことだろう。

(赤塚ホームページ参照)

やはり、ここまでの成果を挙げられるのには、
日々の想像以上の努力があってこそなんでしょうね。
これからも、がんばってください。
応援しています。

パイロゲン活用商品に興味のある方は、こちら!


大分県国東半島でヒラメの養殖を行うオータニ水産。
脱サラして未経験のヒラメ養殖に挑み、一時夜逃げ寸前まで追い込まれながらも、水産業でパイロゲン・FFCの効果を実証していた小積さんに出会い、今では大成功を収めている。
ヒラメが導入される水槽にはFFCセラミックスとパイロゲンを入れ、海水をFFCウォーターに転換させる。ヒラメの稚魚はこのあと4時間浸けられる。

「生き物が小さいうちにパイロゲン・FFCを体験させる」と言うルールがしっかりと守られている。
エサのペレット飼料にもパイロゲン!飼育水槽にはFFCセラミックス!これで病気に罹らない健康ヒラメが、1年で500g、2年で1、3kg、3年で2kg、と順調に育つ。
健康だから投薬の必要もない。画期的な無投薬養殖のヒラメは大人気で地元の漁師さんが食べに来るほど。青森県からホタテ養殖の漁師さん達も見学に訪れた。調理用の真水は深さ10mから汲み上げた井戸水プラスFFCセラミックス。パイロゲン・FFCの健康ヒラメは経済効果抜群だ。
地元での知名度も上がり、レストラン経営に加え、ヒラメの刺身や仕出し料理も順調だという

さらに、健康リゾート地としても今後注目されそうで、

オータニ水産には、波打ち際まで広がる2000坪の敷地がある。
パイロゲン・FFC処理水が海に流れる水路は、海鳥たちの集まるバードウォッチングスペースに。美しい砂浜と沖のテトラポットの間は絶好の海水浴ポイント。テトラ周辺にはサザエ、アワビ、タコ、ナマコが多く生息し、レストランの料理にも登場する。
パイロゲン・FFCとの出会いを契機に成功のチャンスをモノにした大谷さん。「パイロゲン・FFC活用のレストランだけでなく、夏の民宿やマリンスポーツ、FFCウォーターで温泉も作って皆さんにくつろいでもらいたい!」と夢は大きく膨らむ。

(赤塚ホームページ参照)

パイロゲン・FFCとの出会いが、大きな転機となったようですね。
1つの出会い、1つのきっかけ大切にしていきたいですよね^^

パイロゲン活用商品に興味のある方は、こちら!


愛媛県でマダイの養殖業を営んでいる浦安水産。パイロゲン・FFCに出会う平成12年以前は、病気の発生を防ぐため、やむなく1日数kgの薬剤を投与していた。
しかし薬の効果はあまりなく、経営的にもやる気を失い廃業を決意したこともあったという。故郷の海が薬で汚れ、生物が次々に消えて行く現状を憂い、出荷した魚を食べる消費者の健康も気にしていた浦安さん。

そんな中パイロゲン・FFCと出会い、不可能と思われていた安全・安心を届ける「夢の無投薬養殖」が実現したのである!
浦安さんが苦労の末、確立した「無投薬養殖」を可能にする手法とは、手のひら大に育ったマダイの稚魚を、陸上水槽で「FFC処理」するという画期的な内容だった。
水槽にはFFCセラミックスを入れ、海水をFFCウォーターに転換させる。これにFFCパイロゲンを惜しみなく投入。稚魚はこの水槽で一昼夜置かれるのだが、驚くべき事に水槽はビニールシートで蓋をして「マダイを酸欠状態に」してしまう。
本来なら2〜3時間で窒息死してしまうところが、翌朝になっても稚魚たちはいたって元気で、ほぼ100%が生きて海のイケスに移される。
パイロゲン・FFCがもたらした経済効果には目を見張るものがあり、なんと飼育段階の死亡率が十分の一以下に減ったのである!

しかも、「無投薬養殖」の実現だけでなく、ふと気付くと周辺の自然環境にも変化が見られた。

FFC処理後、養殖に利用した海水を海に放流する排水管周辺には、以前までは見られなかったワカメ・カジメなどの海藻が繁茂し始めた。

さらに、排水が流れ出す流路に沿って、干潟に海草のアマモの大群落が出現した。

2004年、生物多様性の復活は本格的となり、養殖イケスの周りは逃げる小魚と追う大型魚が出会う場になって、40年振りに魚の群れで海面が盛り上がる「魚島」が見られるようになったという。
パイロゲン・FFCは環境回復の小さなスイッチを入れ、自然はこれに確実に応えている。

(赤塚ホームページ参照)

パイロゲン・FFCのすごいところって、
活用をしたその場だけでなく、周りまで変えてしまうことですよね^^
ますます各分野での、活用が期待されますよね。

パイロゲン活用商品に興味のある方は、こちら!